仙台市青葉区南吉成の歯医者・歯科医院|まさみ歯科

  • トップページ
  • スタッフ紹介
  • 医院案内
  • 診療案内
  • アクセス
  • https://www.kyujin-masamishika.com
歯合わせブログ

詰め物が取れたら

歯の豆知識
こんにちは歯科衛生士の佐々木です

食事や歯磨き中に歯の詰め物が取れてしまった!
こんな時どうしたら良いのでしょうか

今日は詰め物がとれたときの注意点を解説します




放っておかずにすぐ歯科医院に連絡する
詰め物が取れた時は、放置せずできるだけすぐ歯科医院に連絡しましょう
放置することで、細菌感染をおこし虫歯の再発リスクが高まります


取れた詰め物は捨てずに保管する
歯の詰め物が取れた時は捨てずに清潔な袋に包んで保管しましょう
歯科医師にはずれた詰め物をみせることで取れた原因を特定しやすくなることや、詰め物の状態歯の状態によっては同じ詰め物を詰めることがあります。


詰め物が取れた歯は使わない
歯の詰め物が取れた時は、なるべく詰め物が取れた歯を使わないようにしましょう。
詰め物が取れた部分がさらに欠けたり割れたりする可能性があるからです。
また取れた部分に食べ物がつまると、部位によっては歯茎に炎症を起こす場合があるからです。


取れた所を自分で詰めてなおそうとしない
自分の判断で、詰め物を付け直したりすることはよくありません
口の中は非常にたくさんの細菌がいるため適切に消毒されない自己治療は感染症をし新たに虫歯を引き起こすリスクがあります。


熱い物や冷たい物はさける
詰め物が取れた時は熱い物や冷たい物は極力さけるのがいいでしょう。
取れた部分は、歯の神経や周辺組織が露出してるケースが多く、冷たい物熱い物を摂取するこで
敏感に反応し、痛みを引き起こす原因になります。


詰め物の取れる原因としては、詰め物の接着剤、詰め物の経年劣化、虫歯の再発、歯ぎしりやくいしばり、噛み合わせ、いろんな要因で取れる場合があります。
状態によっては再治療が必要になり新しい詰め物を作り直します
新たにできた虫歯が大きい場合は神経治療になる場合もあります。


まさみ歯科では、画一的な治療ではなく、患者様のお口の状態、お悩み、要望にあわせた治療を行なっております。
初診時にはしっかりお話しも伺いますので、まずはお気軽にご来院ください。