虫歯の予防方法
歯の豆知識
こんにちは!まさみ歯科スタッフの菅原です😄
梅雨も明け、暑い日が続いていますね…
よく水分・塩分を取り、熱中症に注意しましょうね!
さて、今回は【虫歯予防】についてお話ししていきたいと思います!!
この暑い時期、アイス🍦や冷たいジュース🍹にいつも以上に惹かれますよね・・
水分補給のため、体を冷やすため・・と夏は特に冷たいものを食べたり飲んだりする機会が増えると思います。
上手に摂取し熱中症はもちろん、虫歯にも気を付けましょう!
そもそも虫歯とは・・・?
プラーク(歯垢)の中の細菌が、食べ物などの糖分をエサにし、酸を出し、歯が溶かされされる病気のことです。
お口の中は常に中性に保たれていますが、食べ物の糖分が入ることにより、一気に酸性に傾きます。その酸により歯の表面が溶かされます。
毎日一生懸命歯を磨いているのに、次から次へと虫歯になってしまう・・・という方は少なくないかと思います。
日々の歯ブラシでプラークを落とすことはもちろん大切です!
プラスαお口の中の状態・生活背景も関係しているのです。
皆さんのお口の中はどうですか?
□歯の質が弱い □虫歯菌の量 □歯並びが悪い □かぶせものが多い □唾液が少ない
生活背景はどうですか?
□常に何か食べたり飲んだりしている □甘いものが好き □歯磨き時間・回数が少ない
当てはまるものはありましたか?
当てはまる項目が多いほど虫歯のリスクは上がります。
当てはまる項目を減らすことが虫歯予防の近道です!!
ここから【虫歯の予防】方法をお伝えします☝
☆まずは丁寧に歯を磨くこと!
プラークは歯ブラシで落とせます。歯並びが悪い方・被せ物が多い方も、フロスや歯間ブラシなどの補助用具を上手に使うことで予防できます。
歯を磨くタイミングがなければ、まずはうがいだけでもしましょう。
☆フッ素やMIペーストをうまく利用しましょう!
歯質が弱いとすぐに虫歯になってしまいます。フッ素配合の歯磨き粉を使用したり、歯科医院でのフッ素塗布をしましょう。
またMIペーストというものは、カルシウム・ミネラルが含まれており、自宅でも簡単に塗布でき歯質強化につながります。

※MIペーストは牛乳アレルギーのある方は使用できません。
☆だらだら食いをやめましょう!
先ほどもお伝えしたように、食べ物が含まれるとお口の中が中性から酸性に傾きます。
酸性に傾いた状態から、唾液の緩衝作用によって時間をかけ、また中性に戻ります。そのため常にお口の中に食べ物が入っていると酸性の状態が続き、歯が溶かされます。
だらだら食いをやめ、時間を決めて食べることにより虫歯予防につながります。
ちなみに・・・どうしても甘いものが食べたい!という方は、キシリトール配合のチョコレートやグミなどオススメです!まさみ歯科でも販売しております😉!
☆定期健診を受けましょう!
自分では100%プラークを除去することはできません。歯科衛生士による、歯科専用の機械でプラークを除去してもらいましょう。
そして虫歯の早期発見にもつながります。半年に1度は通い歯のクリーニングを受けましょう。
今回は【虫歯予防】についてお話させていただきました。参考にしてみてください😊✨
梅雨も明け、暑い日が続いていますね…
よく水分・塩分を取り、熱中症に注意しましょうね!
さて、今回は【虫歯予防】についてお話ししていきたいと思います!!
この暑い時期、アイス🍦や冷たいジュース🍹にいつも以上に惹かれますよね・・
水分補給のため、体を冷やすため・・と夏は特に冷たいものを食べたり飲んだりする機会が増えると思います。
上手に摂取し熱中症はもちろん、虫歯にも気を付けましょう!
そもそも虫歯とは・・・?
プラーク(歯垢)の中の細菌が、食べ物などの糖分をエサにし、酸を出し、歯が溶かされされる病気のことです。
お口の中は常に中性に保たれていますが、食べ物の糖分が入ることにより、一気に酸性に傾きます。その酸により歯の表面が溶かされます。
毎日一生懸命歯を磨いているのに、次から次へと虫歯になってしまう・・・という方は少なくないかと思います。
日々の歯ブラシでプラークを落とすことはもちろん大切です!
プラスαお口の中の状態・生活背景も関係しているのです。
皆さんのお口の中はどうですか?
□歯の質が弱い □虫歯菌の量 □歯並びが悪い □かぶせものが多い □唾液が少ない
生活背景はどうですか?
□常に何か食べたり飲んだりしている □甘いものが好き □歯磨き時間・回数が少ない
当てはまるものはありましたか?
当てはまる項目が多いほど虫歯のリスクは上がります。
当てはまる項目を減らすことが虫歯予防の近道です!!
ここから【虫歯の予防】方法をお伝えします☝
☆まずは丁寧に歯を磨くこと!
プラークは歯ブラシで落とせます。歯並びが悪い方・被せ物が多い方も、フロスや歯間ブラシなどの補助用具を上手に使うことで予防できます。
歯を磨くタイミングがなければ、まずはうがいだけでもしましょう。
☆フッ素やMIペーストをうまく利用しましょう!
歯質が弱いとすぐに虫歯になってしまいます。フッ素配合の歯磨き粉を使用したり、歯科医院でのフッ素塗布をしましょう。
またMIペーストというものは、カルシウム・ミネラルが含まれており、自宅でも簡単に塗布でき歯質強化につながります。
※MIペーストは牛乳アレルギーのある方は使用できません。
☆だらだら食いをやめましょう!
先ほどもお伝えしたように、食べ物が含まれるとお口の中が中性から酸性に傾きます。
酸性に傾いた状態から、唾液の緩衝作用によって時間をかけ、また中性に戻ります。そのため常にお口の中に食べ物が入っていると酸性の状態が続き、歯が溶かされます。
だらだら食いをやめ、時間を決めて食べることにより虫歯予防につながります。
ちなみに・・・どうしても甘いものが食べたい!という方は、キシリトール配合のチョコレートやグミなどオススメです!まさみ歯科でも販売しております😉!
☆定期健診を受けましょう!
自分では100%プラークを除去することはできません。歯科衛生士による、歯科専用の機械でプラークを除去してもらいましょう。
そして虫歯の早期発見にもつながります。半年に1度は通い歯のクリーニングを受けましょう。
今回は【虫歯予防】についてお話させていただきました。参考にしてみてください😊✨