仙台市青葉区南吉成の歯医者・歯科医院|まさみ歯科

  • トップページ
  • スタッフ紹介
  • 医院案内
  • 診療案内
  • アクセス
  • https://www.kyujin-masamishika.com
大人の予防歯科 Q&A

よくある質問

歯石をとるのは痛いですか?

痛みの感じ方に個人差があると思いますが、歯茎の上についている歯石(縁上歯石)をとる場合ほとんど痛みはありません。歯茎の中の歯周ポケットに沈着した歯石(縁下歯石)をとる場合は多少の痛みを伴う場合もあります。歯石の表面は歯の表面と違ってザラザラしており、歯垢(プラーク)が付着しやすいため、きちんと歯石をとることをおすすめします。

どんな人が歯周病になりやすいですか?

・就寝前の歯磨きが習慣化されておらず、磨かずに眠ってしまうことがある方

・歯並びが悪い方
(歯ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすいため)

・かみ合わせが悪い方
(ある部分にだけ咬む力が加ると、歯を支えている骨が吸収され、その隙間に歯周病菌が侵入してしまうため)

・たばこを吸う方
(歯茎の血行が悪くなり歯周病細菌に対する抵抗力が低下してしまうため)

・歯ぎしり、食いしばりをする方
(歯や歯ぐきに負担がかかるため)

・口呼吸の方
(鼻呼吸をしないと口が常に開いた状態になるため、乾燥し、細菌が繁殖しやすい状態になるため)

・ホルモンバランスが崩れる時期の女性の方
(エストロゲンという女性ホルモンが、ある特定の歯周病菌を増殖を促すとされています。思春期、妊娠期、更年期などは注意が必要です)

歯周病は遺伝しますか?

歯周病そのものが遺伝するということはありませんが、ご家族に重度の歯周病の方がいらっしゃる場合は、歯周病に対する注意が必要です。
家族内感染も考えられ、子供への口移しや同じ箸やストローの使用、一つのお皿のお料理を直箸でみんなでつつくなどという行為でも歯周病に感染するという報告もあるからです。家族や子供とのスキンシップを断つのではなく、歯周病ケアを行い、お口の中の細菌を減らしていくことが大切です。
また、歯周病は自覚症状なく進行していく病気ですから、まずは検査をし、歯周病のレベルを自覚することが必要です。ご自身では大丈夫だと思っていても中等度から重度の歯周病に感染している場合もありますので、まずは一度ご相談ください。

糖尿病と歯周病は関係があると聞いたのですが?

糖尿病は、喫煙と並んで歯周病の二大危険因子です。以前から歯周病は糖尿病の合併症の一つだと言われてきました。しかし、最近では歯周病になると血糖値が上がることが報告されており、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合っていると考えられています。
  • 糖尿病から歯周病への影響
糖尿病で高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して感染症にかかりやすくなるといわれています。細菌感染を原因とする歯周病でも同様で糖尿病の人は健康な人に比べて歯周病にかかるリスクが高まるといわれています。また、高血糖状態で歯茎の血管が傷んでしまうことで歯周病が進行しやすくなります。
  • 歯周病から糖尿病への影響
歯周病によって歯茎のなかでつくりだされる炎症性物質は、血液を介して血糖をコントロールするホルモンであるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる可能性があります。歯周病の治療をしたらインスリンが減ったという報告もあるようですので、糖尿病の血清コントロールに歯周病治療は欠かせないと思います。

歯周病菌が動脈硬化を悪化させるのですか?

動脈硬化は、不健康な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の要因として歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が発生することで、血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができてしまい、血液の通り道が細くなってしまうと報告されています。

たばこと歯周病は関係ありますか?

たばこが歯周病に悪影響を与えていることは意外と知られていないようです。
たばこに含まれるニコチンが歯茎の血流を悪くし、酸素や栄養を行き渡らせなくします。そのため歯周ポケット内の酸素が不足し、嫌気性菌(歯周病の原因菌のひとつ)が繁殖しやすい環境を与えてしまいます。
通常は血中の白血球が歯周病菌と戦って歯周病の進行を抑えてくれますが、喫煙すると、この白血球による免疫力や抵抗力まで低下させてしまうので、歯周病は進行してしまうばかりなのです。
せっかく歯周病治療を行っても、歯周病が治るよりも先に進行のほうが早くなってしまうのです。
率直に申しますと、たばこは害でしかないので禁煙をおすすめします。
禁煙すると歯だけでなく美容と健康、精神面でもすぐにうれしい効果が現れます。

■20分後
血液や脈拍、手の体温が正常近くまで回復する。
■8時間後
血中の一酸化酸素レベルが正常域に戻り、運動能力が改善する。
■1日後
心臓発作の確立が下がる。
■2日後
臭いと味の間隔が復活し始める。
■2〜4日後
ニコチンが体から完全に抜ける。
■4日後
気管支の収縮がとれ、呼吸が楽になる。
■2〜3週間後
体循環が改善し歩行が楽になる。
■1〜9か月後
咳、全身の倦怠感、呼吸が改善する。
■5年後
肺がん、脳卒中にかかる確率が半分に減る。
■10年後
前がん状態の細胞が修復される。
※前がん状態とは、がんとしてとらえることはできないが放置しておくとがんになりやすい状態のこと。

口臭がある気がします。歯周病の可能性はありますか?

人にはそれぞれ体に臭いがあるように、お口のなかにも臭いがあります。正常な臭いの場合は生理的口臭といいますが、他人に不快感をあたえるような場合にはそれを口臭と称します。
口臭の原因については色々なことが考えられますが、なかでも一番相関性が高いとされているのが歯周病です。
歯周ポケットに棲む嫌気性菌は硫化水素やメチルカプタンといった物質を産生し、これが口臭の元となります。
ご自身ではなかなか気付きにくいこともあるため、歯周病検診を受けられることをおすすめします。
  • こんな方は一度受診が必要だと思われます。
(1)歯茎から出血する。
(2)口の中がねばつく。
(3)歯茎がはれている気がする。
(4)歯と歯の間に食べ物がよく詰まる。
(5)舌が真っ白になっている。
(6)ぐらぐらの歯がある。
(7)唾液が出にくい。

など、何か気になることがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

女性が歯周病にかかりやすいって本当ですか?

女性ホルモンが大きく関わっているといわれています。特にエストロゲンという女性ホルモンは、ある特定の歯周病細菌の増殖を促すこと、また歯茎を作る細胞を標的とすることが知られています。
タイミングとしては思春期、妊娠・出産期、更年期に女性ホルモンのバランスが特に変化するため注意が必要です。女性特有の歯周病リスクを正しく理解して適切なセルフケアとプロケアでご自分の歯を守っていきましょう。

歯磨きをしていても歯周病になりますか?

歯周病に最も効果的な治療法は歯磨きです。歯磨きが歯周病治療の基本となります。そのため歯周病の予防にも治療にも歯磨きは欠かせません。
歯磨きといっても歯ブラシの当て方や回数、歯磨きのタイミング、歯間ブラシ等の補助的清掃用具の使い方など、正しく歯磨きができて初めて歯周病予防ができると思います。
「磨いている」と「磨けている」は大きな差がありますので、一度歯科衛生士にご相談ください。歯磨きはとても重要な歯周病予防手段です。正しい歯磨きを身に着け、しっかり歯周病を予防をしましょう。

どのくらいおきにクリーニングするのがいいの?

歯石のつき方には個人差があります。毎日の歯磨きや食事、間食、唾液の分泌などによって変わってきますが、正しいブラッシングを習得してしっかりケアすれば、3か月に一度位で良いかと思います。
ただし、状態が安定している方のみにいえることですので、患者様のライフスタイルに応じて、担当の歯科衛生士とご相談ください。

妊娠しています。歯のクリーニングはできますか?必要ですか?

できます。ぜひ掃除にいらしてください。
歯周病は次の世代にまで影響を及ぼすということが言われており、歯周病を患っている方を治療すると、早産の発生率を減少させることができるということが分かっています。
早産をした女性は、健常児を出産した女性に比べて歯周病に患っていることが多いのです。歯周病を患っている時と患っていない時を比べても早産する可能性が7倍高いという報告もあります。
歯周病を治療することで早産を50%減少させることができますので、ぜひ大切な赤ちゃんのために今できることをすぐに始めていきましょう。