口臭の原因
歯の豆知識
皆さんこんにちは~院長の小野です。
さて、今回は口臭についてお話します。
先日、河北新報の新聞に口臭についての記事がのっていることをスタッフが教えてくれました。
実は、患者様の中にも口臭が気になるということで来院される方が多いのです。
口臭の原因は主に
・歯周病 ・生理的現象(空腹時・起床時)
・全身疾患(糖尿病・肝硬変など)・唾液減少によるもの(薬の副作用・加齢)
・舌苔(ぜったい;舌にたまる垢) など・・・・
にあげられます。
さて、今回は舌苔に注目してみます。
舌をみがいている方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか?
あまりみがいていない方の方が多いのではないでしょうか?
舌は沢山の上皮の突起からできており、そこに口の中の細菌や唾液、食べ物の残渣がまじり舌苔となって付着します
舌苔から硫化水素が発生します。硫化水素とはどんなにおいでしょう・・・
これは悪臭の1つで、卵が腐ったにおいと例えられています。
また、歯周病では硫化水素やメチルメルカプタンのにおいが出るといわれています。メチルメルカプタンも腐った卵や玉ねぎなどの匂いに例えられています。
匂いを想像すると・・・気分が悪くなりますね( 一一)
舌苔がついているうえに、に歯周病を併発すると・・・匂いが増大します・・・
口臭は、なかなか自分では気づきにくいものですね。家族からの指摘で初めて気づかれる方も実際、多いです。
そんなわけで、時々歯を磨くついでに、舌をみがくと口臭予防につながります!!今では薬局や歯科医院でも舌専用ブラシも販売しているところがあります。

お手持ちの、歯ブラシでも大丈夫です。鏡を見ながら舌を前に出し、優しく
ブラシをあてながら前方にブラシをかきだしてみてください。あまり力を
入れすぎると、舌を痛めますから注意してくださいね。
もしそれでも、口臭が気になる方は是非、お近くの歯科医院でみてもらってください。
まさみ歯科では大阪から講師をお招きし、舌磨きを導入したメンテナンスを
新たに導入しようと検討中です。詳細がわかりしだいまた、ご報告
いたします!!
さて、今回は口臭についてお話します。
先日、河北新報の新聞に口臭についての記事がのっていることをスタッフが教えてくれました。
実は、患者様の中にも口臭が気になるということで来院される方が多いのです。
口臭の原因は主に
・歯周病 ・生理的現象(空腹時・起床時)
・全身疾患(糖尿病・肝硬変など)・唾液減少によるもの(薬の副作用・加齢)
・舌苔(ぜったい;舌にたまる垢) など・・・・
にあげられます。
さて、今回は舌苔に注目してみます。
舌をみがいている方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか?
あまりみがいていない方の方が多いのではないでしょうか?
舌は沢山の上皮の突起からできており、そこに口の中の細菌や唾液、食べ物の残渣がまじり舌苔となって付着します
舌苔から硫化水素が発生します。硫化水素とはどんなにおいでしょう・・・
これは悪臭の1つで、卵が腐ったにおいと例えられています。
また、歯周病では硫化水素やメチルメルカプタンのにおいが出るといわれています。メチルメルカプタンも腐った卵や玉ねぎなどの匂いに例えられています。
匂いを想像すると・・・気分が悪くなりますね( 一一)
舌苔がついているうえに、に歯周病を併発すると・・・匂いが増大します・・・
口臭は、なかなか自分では気づきにくいものですね。家族からの指摘で初めて気づかれる方も実際、多いです。
そんなわけで、時々歯を磨くついでに、舌をみがくと口臭予防につながります!!今では薬局や歯科医院でも舌専用ブラシも販売しているところがあります。
お手持ちの、歯ブラシでも大丈夫です。鏡を見ながら舌を前に出し、優しく
ブラシをあてながら前方にブラシをかきだしてみてください。あまり力を
入れすぎると、舌を痛めますから注意してくださいね。
もしそれでも、口臭が気になる方は是非、お近くの歯科医院でみてもらってください。
まさみ歯科では大阪から講師をお招きし、舌磨きを導入したメンテナンスを
新たに導入しようと検討中です。詳細がわかりしだいまた、ご報告
いたします!!